こんにちは。たいら(@tairaengineer2)です。
情報処理試験のどんな午前問題でも出てくる可能性がある5フォース分析(5F分析)。
今回の記事は5フォース分析についてを書いていきます。
最後の方で実際に情報処理試験で出題されたものをまとめました。
スポンサーリンク
5フォース分析とは
ファイブフォース分析(ファイブフォースぶんせき)とは、業界の収益性を決める5つの競争要因から、業界の構造分析をおこなう手法のことで、マイケル・ポーターの著書『競争の戦略』で広く学会やビジネス界に知れ渡った。
「供給企業の交渉力」「買い手の交渉力」「競争企業間の敵対関係」という3つの内的要因と、「新規参入業者の脅威」「代替品の脅威」の2つの外的要因、計5つの要因から業界全体の魅力度を測る。
ファイブフォース分析 - Wikipediaから引用させて頂きました
5フォース分析(5F分析)とは、業界の構造を分析するための方法の1つです。
5フォースとついている通り、5つの競争要因をもとに分析します。
5つの競争要因は
- 供給企業の支配力
- 買い手の交渉力
- 新規参入業者の脅威
- 代替品・代替サービスの脅威
- 既存競合業者間の敵対関係
です。この5項目が競争環境を、強くもするし、弱くもします。
それを図に表したのが下記になります。
あなたが、定食屋を開いている社長であると仮定して、それぞれの競争要因を解説していきます。
供給企業の支配力
これは自社と仕入先との力関係です。
定食をお客様に提供するためには、様々な食品を仕入れる必要があります。
その仕入先である食品の会社との関係になります。
もし、珍しい食品を仕入れたい、かつ、Aという食品会社しか仕入れることが出来ないという場合、どんなに高くてもAが提示する金額で仕入れなければなりません。
買い手の交渉力
これは自社と顧客との力関係です。
定食屋と利用してくださるお客との関係になります。
近所に他社の定食屋が乱立している場合、お客の方が力関係が上になります。
利益は下がりますが、定食の値段を下げて、お客に来てもらうようにする必要があります。
新規参入業者の脅威
これは自社と新規参入企業の脅威です。
例えばあなたの定食屋は業界で4割のシェアであるとします。
新しくBという定食屋が参入してきた、とします。
あなたの定食屋のシェアを奪い、2割まで減ってしまうような脅威です。
代替品・代替サービスの脅威
これは、 自社商品やサービスが他の商品やサービスに取って代わる脅威です。
定食屋にとっての代替品・代替サービスの脅威は、喫茶店やファミリーレストランです。
ササっと食べたいというなら、牛丼チェーン店も脅威になります。
既存競合業者間の敵対関係
これは同じ業界で、直接競っている企業との関係です。
定食屋業界に、あなた以外にC,D,Eという定食屋がいた場合、敵対関係になります。
この企業間で、値下げ、品質、という激しい差別化競争が繰り広げられます。
実際に情報処理試験で出た問題
では、実際に情報処理試験で出た問題で復習してみましょう!
基本情報技術者試験
午前問題と午後問題を用意しました!
午前問題
平成26年秋期問69 バリューチェーン分析|基本情報技術者試験.com
午後問題
基本情報技術者過去問題 平成22年春期 午後問7|基本情報技術者試験.com
応用情報技術者試験
午前問題と午後問題を用意しました!
午前問題
平成26年春期問68 バリューチェーン|応用情報技術者試験.com
午後問題
応用情報技術者過去問題 平成24年春期 午後問1|応用情報技術者試験.com
応用情報技術者過去問題 平成25年春期 午後問1|応用情報技術者試験.com
応用情報技術者過去問題 平成29年秋期 午後問2|応用情報技術者試験.com
出題傾向
午後に出題される傾向が強いです。
5フォース分析が何なのかを理解したうえで、どうしたら良いのかを考えさせる問題が多いように感じます。
なので、単語の意味をただ単に覚えるのではなく、過去問を解いて5つの競争要因の背景を理解していくと、より理解が深まると思います。
スポンサーリンク
まとめ:5フォース分析は業界の構造を分析する方法
以上が5フォース分析についての解説記事になります。
あなたなら、勉強したらきっと合格できますよ!
がんばってください!
ではでは~(・ω・)ノシ
ほかにも勉強記事を書いてます。
よければご参考ください。
データウェアハウスとは?情報処理試験の午前問題で出された問題もまとめました!